top of page

はじめまして、植松浩二です。

ホームページにお越しいただき、

本当にありがとうございます。

 

干支を一巡し、

公務員としての仕事を終えた今、

大好きなふるさと淡路市でみんなを

もっと笑顔にしたい!

みんなの暮らしをさらに豊かにしたい!

と思い、

今の自分にできることは何かと考え

「笑顔と暮らしのお手伝いおいやん」

として、

再び実家で母と過ごしながら

自由気ままに

いろいろなお手伝いをしています。

 

ご興味のある部分がありましたら、

お気軽にお問い合わせください。

A9E9E42C-507F-4136-8BB2-FE9391059D75_edi
Raw 1
植松さん名刺デザイン完成版 (2).png

​未来へつながる3つのミッションを
大切にしています

①命を守る

安心、安全な暮らしを支える力になりたい!

 

②居場所を作る

自分らしくいられる場所を作っていきたい!

 

③生きがいを後押しする

「やりたい」を「できる」にする応援がしたい!

Raw 2
LINE_ALBUM_写真関係_250312_1_edited.jpg
image.png

好きな食べ物

わかめと玉ねぎの味噌汁​

卵ときくらげの炒め物

Raw 3
image.png

趣味

マラソン(調子がいいとサブ4)

※サブ4は42.195kmのフルマラソンを

 4時間以内で走りきること

ポケモンGO(レベル43)

LINE_ALBUM_写真関係_250312_2_edited.jpg

旅行

Raw 4
image.png

​経歴

LINE_ALBUM_写真関係_250312_3_edited.jpg

​​1964年(S 39)4月

津名町に生れる

1977年(S 52)3月

津名町立塩田小学校卒業

1980年(S 55)3月

津名町立津名中学校卒業

1983年(S 58)3月

兵庫県立津名高等学校卒業

1988年(S 63)3月

京都大学法学部卒業

1988年(S 63)4月

自治省(現総務省)入省

1993年(H 5)4月~ 大分県(財政課長ほか) ​ 1998年(H 10)4月~ 自治省消防庁(消防課) 2002年(H 12)4月~ 愛知県(財政課長) ​ 2004年(H 14)4月~ 総務省(自治財政局財務調査課) ​ 2005年(H 15)4月~ 和歌山市助役(今でいう副市長) 2006年(H 18)7月~ 総務省(情報通信政策局地方情報化推進室長) 2008年(H 20)4月~ 総務省(自治行政局国際室長) ​ 2011年(H 23)7月~ 内閣官房内閣参事官(拉致問題担当) ​ 2014年(H 26)4月~ 総務省消防庁(防災課長) 2015年(H 27)4月~ 熊本市副市長 2020年(R 2)4月~ 内閣官房内閣審議官(東京オリンピック担当) ​ 2021年(R 3)10月以降 危険物保安技術協会 全国市町村国際文化研修所 本州四国連絡高速道路㈱ ​ 2024年(R 6)7月 総務省退職

植松さん名刺デザイン完成版 (2).png

​活動内容

​下記以外にもさまざまな活動をしています。

湧水汲み代行
自然のおいしいお水を届けます!

LINE_ALBUM_写真関係_250315_2_edited.jpg
LINE_ALBUM_写真関係_250416_1_edited.jpg

古民家を子供やママさんの秘密基地に!
BBQイベントなども自主開催

イベント支援
​自分らしさを思い出す居場所を作ります!

LINE_ALBUM_写真関係_250325_2_edited.jpg
LINE_ALBUM_写真関係_250329_1_edited.jpg

散歩・イベント参加
地域の魅力を訪ねて

植松さん名刺デザイン完成版 (2).png
LINE_ALBUM_写真関係_250315_1_edited.jpg

​これまでの歩み

国の組織に加え、県庁(千葉県、大分県、愛知県)及び市役所(和歌山市、熊本市)での合計16年に渡る勤務により、地方行政や地域の活性化に関する知識・経験を培ってきました。

とりわけ、消防防災については、国(消防庁)での勤務に加え、熊本市において熊本地震への対応(応急・復旧・復興)にも携わり、身をもって実体験してきました。

また、地方財政制度を所管する部署(総務省自治財政局)で勤務するほか、地方団体での予算編成・財政運営にも深く携わり、地方財政に係る豊富な知見を得てきました。

そして、何より、20回近い転勤を重ねる中で、様々な組織に属し、数多くの人と接することにより、多様性への寛容の大切さを学んできました。

bottom of page